ブログ・コラム

中小企業の経営力と業績向上を加速する アクセルコンサルティング株式会社 近畿経済産業局認定 経営革新等支援機関

〒600-8095 京都市下京区東洞院通綾小路下ル扇酒屋町289番地デ・リードビル6F

友だち追加

補助金に関するお問い合わせは、
現在お受付を休止させていただいております。

無料メールマガジン

「ゼロから」収益向上を加速する!無料メールマガジン・アクセルニュース!小さな会社の経営者のための最新情報をお届けします。

Google Chromeの拡張機能はすごく便利!!省力化ツールのご紹介

2024.3.15

岡原です。今日はGoogle Chromeの拡張機能について紹介します。

私は経営コンサルタントで、小さな会社の戦略やマーケティング面から業績向上や新規事業の立ち上げなどを支援していますが、人手不足や収益性の低さが課題になっている小さな会社での生成AI活用は重要なテーマだと感じています。

そういう意味で、AIに関するブログを最近よく書いています。

皆さん、Google Chromeの拡張機能って使っていますか?

これが実はすごく便利機能があるんです。私もまだまだ研究中ですが、今日は2つの拡張機能を紹介します。

1.Google Chromeの拡張機能とは

Google Chromeの拡張機能は、ブラウザの機能を拡張し、カスタマイズするための追加プログラムです。これらは主にPC版のGoogle Chromeで使用でき、モバイル版やシークレットウィンドウでは利用できません​​​​。拡張機能は、作業効率の向上、ブラウジングのカスタマイズ、特定のタスクを容易にするために設計されています。例えば、広告ブロック、スクリーンショットの撮影や加工、新着メールの通知など、さまざまな機能があります​​。

拡張機能はChrome Webストアから簡単に追加でき、多くは無料で提供されています。インストールしたい拡張機能を見つけたら、「Chromeに追加」ボタンをクリックしてインストールします。使用しなくなった拡張機能は、ブラウザの右上にある拡張機能アイコンから削除することができます​​​​。

拡張機能によっては、常に自動で機能するものと、手動で機能させるものがあります。インストール後、拡張機能がうまく機能しない場合は、手動でアクティブにしてみると良いでしょう​​。

 

Chromeの右上のジグソーパズルのようなボタンをクリックすると、拡張機能が開きます。

一番下の拡張機能を管理をクリックすると現在インストールされている拡張機能がわかります。

新しく拡張機能をインストールするには、chrome ウェブストア で検索してみましょう。

 

2.おすすめ拡張機能

①Text Blaze

Text Blazeは、Chrome拡張機能およびWindowsアプリとして利用可能な生産性向上ツールです。テキストのスニペットをテンプレートとして保存し、ショートカットを割り当てることで、繰り返しのタイピングやミスを減らすことができます。動的テンプレート、フォーム、他のサイトとの連携を利用して作業の自動化が可能で、個人だけでなくチームでのタスク効率も向上させます。トップユーザーは月に28時間以上の時間節約が報告されています。

例えば、/@を入力するとメールアドレスが一瞬ででる。/naと入力すると自分の名前がでる。/adと入力すると住所がでるとか、ショートカットキーを入力することで、事前に設定したテキストを一瞬で出すことができます。

小さいことですが、すごく便利です。

長いテキストにも対応しているので、是非一度試してみて下さい。

②Tabox

Taboxは、開いている全てのタブを「コレクション」として保存し、瞬時に全てのタブを開くことができるChrome拡張機能です。

私たちも仕事柄多くのタブを開いて情報を検索したりするときがあります。途中で作業を終わらないといけない時にTaboxに保存しておけば、また作業の続きを行うときに一瞬で保存していたタブを開くことができます。

それ以外にもまだまだ自動化、省力化につながるものがありますので、順次紹介していきます。

過去の記事も参考にして下さい。

自分専用のGPT「MyGPTs」リリース!!ChatGPTがまたまた進化!!

ChatGPTの新機能3選!知って得するChatGPTの最新機能を徹底紹介

 

中小企業診断士 岡原 慶高

本当に地球が危ない!!環境経営、地域企業こそ取り組まないと!

2024.2.22

阪本です。

私は環境活動家でも、地球温暖化に詳しいわけでもないです。普通に暮らして働く市民として、地域の企業の皆様のご支援をさせていただく中で、「Think Globally Act Locally」を思い起こすことが増えています。この言葉なんと1960年代にできていたということにも驚きです)

例えば、昨夏の異常な猛暑、豪雨、この冬の暖冬と雨の降り方には気候の変化を感じずにはおれません。農業委員の活動で、農家の方の声をお聞きすることも増えました。異常な暖かさでの作物の出荷時期のズレや不作を心配しておられる方も多く、私たちの食卓への影響も今後も出てきそうです。「地球規模の視野で考え、地域視点で行動する(Think globally, act locally)」という考え方、まさに持続可能な社会の中で地域企業が存在価値を見出していくためには大切なことですよね。そのために具体的な取り組みが環境経営です。

 

知っておきたい流れ:サプライチェーンでつながっている

【上記は環境省の資料より】

地域企業で最近話題になっているカーボンニュートラル(以下CN)、脱炭素経営・環境経営とも直結することなのですが、取り組もうとするきっかけは取引先の大企業に求められたからということも多いようです。中小企業は、大企業にとっての上記の図のSCOPE3(事業者の活動に関連する他社の排出)にあたる部分であり、取引先の中小企業に対して、温室効果ガスの排出量を提出するようなことを言われていたり、どういったGHG(CO2等を含む)削減目標のもとに企業経営をしているのかということのヒアリングが入ったりしているそうです。

やってはダメなこと

大企業はできることができるが中小企業は無理じゃない?という声も多く聞かれます。小さな会社だとそんなこと考えている時間がない、専門知識を身に着けることができないというようなこともあるかもしれません。でも5年後、10年後を考えてみてください。

CO2減らそうと思うと生産量減らすことになるでしょ?うちのような小さな会社がやってもと大した影響はないんじゃないかと決めつけないでくださいね。確かに今時点をみるとそう思いますよね。今いる時点をみたらそうかもしれないですが、現時点で、できるかできないかを判断してはいけません。

CNへの取組ステップ

未来を見据えて、まずは2050年からバックキャストした自社の姿と私たちの暮らし、世の中を想像して考えましょう。30年近くあとは世の中もがらりと変わっているはずです。

【環境省 中小規模事業者向け脱炭素経営導入ハンドブックより】

まずは、「知る」ことから。たくさん情報は皆さん目にされていると思います。方針の検討をする際に、今、目先のできるできないかよりも、もっと未来から俯瞰しましょう。環境省のガイドブックにあるのですが「脱炭素経営へのロードマップを描く際には、実行可否が未確定の削減対策についても記載してください」となっています。すべてできるものでなくても、今はリソースがなくてできないけど自社として取り組みたいこと記しておくことが大切です。現時点では無理!と思うことあると思います。でも3年後5年後は周囲の脱炭素経営への取り組みも加速しているはずです。

やっぱりジブンゴトで、心で伝わり実行していく

何からっていうと、やっぱり省エネからになりますよね。省エネしよう!カーボンニュートラルに取り組もう!っていうんじゃなく、身近な働く場で未来を心で感じながら、思考停止せず取り組みを考えていく、そこから身近な家族、自社の仕入れ先と売り先とも波及しあえるはず。「カーボンニュートラルに向けた取組は自社のCO2排出量削減に留まらず、バリューチェーン全体に広がる」とか。仕入れ先側にも、お客様側にも、その先の最終ユーザーにも伝わって、当然未来にも関わるものです。最初は、とりあえず取引先から言われたから、なんかかっこいいからからでももちろん構いません。何より、今の目の前の小さな課題は、世界につながっています。

自分は2050年には完全にリタイアしているからあまり関係ないなんて思わないでください。私たちの子ども達や孫達に、50年前に地球温暖化の対策を全然してくれなかったから、食糧難の時代に、暮らしにくい社会になってしまったんだなんていう不名誉な先人に、不名誉な会社になりたくないですよね。

国や自治体の補助金も活用しながら、一歩進めてみる

温室効果ガス削減と生産性向上に資する設備投資等を支援するものづくり補助金(グリーン枠)もありますし、省エネ補助金、排出量の見える化・使用エネルギー量の管理を行う排出量算定ツールやエネルギーマネジメントシステムの導入などをIT補助金を活用するといったことも考えられます。導入事例なども調べてみてくださいね。当社でも情報発信していきます。

CNやGX推進なども含めたこれからの地域企業の未来を一緒に考えていくご支援もしますので、お気軽にご相談お声がけください。

そのほか参考

1)環境省「中小企業の取組事例集」(https://www.env.go.jp/content/000114657.pdf)

2)環境省動画「<ダイジェスト版>脱炭素経営で企業の新たな強みを創ろう」(https://youtu.be/4WH2qFIl6j4)

中小企業診断士 阪本 純子

組織はインフラ、働く場の環境づくり

2024.2.20

阪本です。

塾長として運営させていただいている「職場づくり元気塾」は全6回で、5回目までが終了し、残り1回となりました。5回目の現地視察では、伊賀の木村石鹸工業IGA STUDIO Projectを訪れました。この工場は2020年に稼働を開始し、「モノを作る」から「楽しいを作る」をコンセプトにしています。木村石鹸工業は、植物由来のせっけんや家庭用洗剤を製造するメイン工場であり、「STUDIO」として「楽しいをつくる場所」プロジェクトを推進しています。このプロジェクトは、常に進化し続ける場所として位置付けられています。

木村石鹸工業株式会社 代表取締役社長 木村 祥一郎氏:4代目社長、事業承継するつもりでなく、1代目の父親の後に工場長が引継ぎ、その後知人の外資系社長の経験のある方を紹介し、その方が会社の制度や評価を導入しその後保守的な組織ができてしまっていた。2013年に現社長が常務として入社し、その後2016年9月、4代目社長に就任。

各企業から参加されている塾生の皆さんからの事前質問でも多かった自己申告給与制度、親孝行強化月間について、その元にある考え方も社長からお話も聞き、そんな会社が増えていけば、もっとイキイキ働ける人もが増えていくことを感じました。

信頼関係の元となる透明性

全社員が、リアルタイムで自社の固定費の総額、限界利益を超えた売り上げのタイミングを見えるようにされています。賞与についても原資総額と関わる利益がみんなに見えるので、全社員での配分について納得感があるとのこと。信頼関係をつくっていくために、経営側がやらなければならないことは性善説に立った透明性のある環境づくり、「心配」ではなく「信頼」していくことと言われていて説得力がありました。経営側の透明性が必要というのは、サイボウズの青野さんが透明性の高い経営を実現することについて言われていた「公明正大=公の明るいところで正しいと大きな声で言える」とも通じるものがあると思い返していました。

経営者が率先する環境づくり

料理から発酵へ、管理ではなくよい環境をつくっていくこと。それって、組織が従来のピラミッド型のメンバーシップでなく、インフラ型になっていくこと、命令や統制で動く組織でなく、サーバーントリーダー的な支援できる土壌をつくることとも通じます。

「親孝行強化月間」は古くからやられている仕組みです。これも環境づくりの一つ。この制度では年に1回親孝行強化月間として1万円を支給されているそうです。親でなくてもお世話になった人を思い出し感謝の気持ちを伝えるきっかけとして使ってもらっているとか。心の使い方、より良い人間関係をつくっていけることが大切という思いが込められています。これも社員の育成の一つですね。見学案内の社員さんの工夫された説明、働く人へのインタビューなど顔も見えて気持ちの込められたおもてなしに温かな気持ちが伝わってきました。

これって、私たちの見学の受け入れも含めて、全部が社内外へのマーケティング活動ですよね。社内の人材の定着やモチベーションも高まる自律的な組織がつくられている。組織で働く人それぞれが、いい影響を与え合える共同体意識が生まれてそこではたらく価値を見出している状態になっている、心が通い合っている雰囲気、そこが商品やお客様にも伝播していく、それができる自律的な組織となっているなあと。そうすると会社のファンも自然と増えていきますよね。

心の使い方は磨いていくスキルと言われていたことも印象的でした。スキルとしてトレーニングできる環境をつくっておられます。心の豊かさを感じる場、よりよい人生をつくるための場が働く場であることで社会が持続可能に、やりがいと助け合い、よりチームワークのある社会になっていけば、もっと解決できる課題も増えそうですよね。

より良い組織づくりについて、語り合いませんか。お気軽にお声がけください。

11月のブログhttps://accelc.co.jp/blog/jieigata/

「職場づくり元気塾」の顧問をしていただいている太田肇先生の提唱するインフラ型になる組織について少し書いていますのでこちらも合わせて読んでいただければと思います。

中小企業診断士 阪本 純子

そんな時代は終わりました! ~組織を変える第一歩はリーダーから~

2024.2.7

大山です。経営資源は人・モノ・金・情報だと言われますが、私はやはり「人」に尽きると、そんなふうに思うことが日々本当によくあります。
「社員が思い通りに動いてくれない」「どうしたら自分の思い通りに動かせるのか?」と悩んでいる経営者の方は多いかもしれません。が、そんな時代はもう終わりました。

先日、「ソーシャルシフト」の提唱者であり、知識社会における組織改革を企業に提言されている斉藤徹氏(ビジネス・ブレークスルー大学教授)から直接お話を聞くことができました。ここで少しご紹介したいと思います。

まずは、なぜ、組織は機能しなくなったのか?

時代は変わりました。
これからの組織は「統制」から「自走」へと変わっていく必要があります。

どうしたら「自分の思い通り」に動かせるのか?
どうしたら「やる気に満ちる場」をつくれるか?

知識社会の原則として、
結果をつくろうとすると結果は逃げてしまう。なぜなら、人は心を持つ生き物だから。無理に結果を作ろうとすると、失敗の循環にハマる。
成果をあげたいのであれば関係性からはじめる。なぜなら、いい関係性こそ心が動く鍵だから。

これは、前にもブログに書きました組織の成功循環モデルのことです。

では、どんな手順で組織を変革するか?
まずは、誰もが安心できる場をつくる。
「ボスが統制する組織」から「いいたいことが言える組織」へ。
これもこれまでブログに何度か登場したキーワード「心理的安全性」のことです。

心理的に安全な場をつくるためには、どのようなリーダーになればよいでしょうか?
思考を変え、行動を変える勇気が必要です。
特に印象に残ったことは、「素のまんまの自分」を見せる勇気を持つということです。
リーダーが「素のまんまの自分」を見せると、こんなループが生まれます。

時代は変わりました。
求められているのは、「やる気に満ちた、やさしい組織」をつくること。
ここでの「やさしい」とは、多様な意見の組み合わせ、異なるアイデアをかけあわせ、喧喧諤諤(けんけんがくがく)本音で共創する、ということ。
知識社会の現代では、本音で共創する場こそが価値を生み出すのです。

とはいえ、「そんなの理想論。経営はそんなもんじゃない。」とおっしゃる経営者の皆さん、これはZ世代の若者にとっては、なんの違和感もない考え方で、むしろ「なんで、そんな古い考え方をしている経営者がいるんだ?」と言われてしまいます。時代は変わっているのです!

組織を変えたければ、まずはリーダーからの第一歩。「素のまんまの自分」を見せると場が変わり、素の自分をさらけ出せるリーダーがチームを活性化させます。明日から、いえ、今日から少し勇気を出してチャレンジしてみませんか?

中小企業診断士 大山 マリ子

ChatGPT最新アップデート2024年1月

2024.1.24

岡原です。2024年も早速、ChatGPTが進化しています。

ChatGPTの最新のアップデートに関して、2024年1月におけるいくつかの重要な変更と機能強化が行われました。その中でも私たち小さな会社が知っておきたいポイントを以下にまとめます。

先に結論から言うと今まではChatGPT Enterprise版というのが、法人仕様にあったのですが、大企業用で費用も問い合わせになっていて、かなり高額であることが想定され、私たちのような小さな会社での法人導入はできませんでした。

今回のアップデートでは、それが可能なったことが1つの大きな目玉です。

それによって、「データのセキュリティの強化」「3時間当たりの使用可能回数が2.5倍」「チームでマイGPTsを共有」が可能になりました。さらに詳しくお知りになりたい方は、以下をご覧ください。

1.ChatGPT Teamプランの導入
ChatGPT Teamプランが新たに導入されました。これは従来のChatGPT (有料プラン)の全機能に加えて、アカウントを複数のユーザーで共有できる機能が追加されたものです。このプランではメッセージ回数の上限が2.5倍に増加し、アップデートが優先的に適用されるようになります。また、新機能がTeamプランのユーザーに先行して提供される可能性があります。月額料金は30ドルとなっていますが、2ユーザーからの利用が必要です​​。

2.ChatGPTStoreの開設
ChatGPTStoreが解禁され、ユーザーは自分のオリジナルのChatGPTを作成し、公開して収益化することが可能になりました。GPTsと呼ばれるこの機能を使うことで、プログラムや専門知識がなくても簡単に自分専用のChatGPTを作成でき、それぞれの特定の用途に合わせたボットを作ることができます。この機能は、現在では300万種類以上が作成されているとされています​​。

これらのアップデートにより、ChatGPTはさらに多様な用途での利用が可能になり、その機能性が大幅に向上しています。特にビジネスや教育の分野での活用が期待されています。

ChatGPT Teamプランは小規模ビジネス向けの便利なツールです。このプランは、仕事を速く簡単にするために、色々な特別な機能を提供しています。GPT4から進化した主な点は以下の通りです。

1.特定のビジネスニーズに合わせたカスタマイズ: ビジネスと組織のために特化された機能を提供し、タスク共有やプロジェクト管理の効率化、データ漏洩のリスク低減などが可能です(出典:AI-ワークスタイル)。

2.費用対効果の高さ: 月額25ドルの年間契約または30ドルの月額契約で利用でき、特に小規模ビジネスに適しています(出典:CodeZine)。

その他特徴をChatGPTに表にまとめてもらいました。

特徴 ChatGPT Teamプラン GPT-4
対象ユーザー 主にビジネスや特定のプロジェクトチーム向け 個人利用者や開発者向け
料金 年間契約で1ユーザーあたり月額25ドル、月単位での支払いなら月額30ドル(参考:CodeZine) ユーザーによって異なるが、基本的にAPIの利用料金がかかる
提供機能 GPT-4やDALL-E 3などの高度なモデル、共同ワークスペース、管理ツール、カスタムGPTの作成・共有(参考:CodeZine) 自然言語理解と生成、高度なテキスト分析、コード生成など
プライバシーとセキュリティ ユーザーのビジネスデータや会話をモデルのトレーニングに使用しない、高いデータ保護(参考:CodeZine) 標準のデータ保護とセキュリティ機能を提供
カスタマイズ ビジネスニーズに合わせてカスタマイズ可能なAIモデルを作成・共有できる(参考:CodeZine) 利用者が特定の用途に合わせてAPIを利用してカスタマイズ可能
利用シーン チーム協力、プロジェクト管理、カスタマーサポート、内製化などビジネスでの利用に特化(参考:ARCHETYP Staffing Magazine) 個人の研究、開発、趣味など幅広い用途に利用可能

 

京都ビジネストレンド研究会の新規開催のご案内
https://lp.accelc.co.jp/kbt-s

ChatGPTをはじめとした生成AIを含めて、人材不足や原料高騰など私たちを取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。
「企業は環境適応業」
環境に適応できなければ、継続していくことができませんし、上手く波に乗れば、成長のきっかけをつかむことができます。

新しい研究会では、小さな会社の経営者の方と有益な情報を共有し、自社の経営にインストールし、そして会社も地域も良くなってほしいという強い思いで、運営していきたいと考えています。

中小企業経営の最新トレンドと経営の本質を両輪でお伝えし、経営者同士のつながりを通じて、自社の経営向上を実現していきましょう!

 

過去の記事も参考にして下さい。

自分専用のGPT「MyGPTs」リリース!!ChatGPTがまたまた進化!!

ChatGPTの新機能3選!知って得するChatGPTの最新機能を徹底紹介

 

中小企業診断士 岡原 慶高